内装職人を目指すなら、ダイノックシート(粘着剤付き化粧フィルム)の基礎知識が必要です。
ダイノックシートは壁やドアなどに貼る為の化粧フィルムの一つです。
ちなみに住友3M社の商品です。
貼る前に下準備が必要
貼るのに特別な技術は必要ありません。
ただし、貼る前には準備があります。
順に追って説明していきましょう。
戸のパーツを外してシートを切ります。
その前に正確に切るためにもドアの縦と横の長さを測定する必要があります。
そして、シートを貼る時には横を巻いて貼っていきます。
幅プラス30センチ程度の余裕をもってカットすると上手く貼れます。
コツはアテックの裏側にマス目に沿ってカットすることです。
貼る際にはドライバーを使ってドアの金具や蝶番、ノブなど外せる物は全て外しておきましょう。
下処理を確認
大切なのは貼る対象の汚れを落とすことです。
ゴミなどがついていると貼りにくいからです。
ゴミだけではなく、油分もついている場合もあり油分がついていたら当然、接着剤が役に立ちません。
まず、薄め液を染み込ませたウェスで表面を磨くといいでしょう。
次にプライマーを塗ります。
ちなみにプライマーを塗ればシートと対称面との食いつきを良くする効果があります。
しかも、塗ることで剥がれにくくなるというメリットがあります。
プライマーは刷毛を使ってもいいし、ウェスを使ってもどちらでもOKです。
ただし、何度でも塗り重ねると効果が長続きします。
ダイノックシートを貼る時の注意事項とは
どんなモノにも注意しなくてはいけないことがあります。
注意事項を無視すると仕上がりが不十分です。
ダイノックシートを貼る時の注意することは下準備が出来てから貼る必要があります。
シートの短辺を15センチ位裏紙をめくり折っておくのが上手く貼るコツになります。
実際、シートは何回も貼りなおすわけにはいきません。
一発勝負で貼らなくてはいけないからです。
シワができたらせっかくの努力が台無しです。
さらにシートを重ねる時にもコツがいります。
片側から付けてその後にもう片方に向かって少しずつ接地させる面積を広げていきます。
貼り始めが曲がってしまうと貼り終わり部分でシートが足りなくなるので注意しましょう。
貼り終わる部分で足りなくなるとおり曲がった部分が目立ってしまいます。
さらに仕上がりもよくないです。
ダイナックシートの種類
ダイノックシートは自由に多様な素材に貼ることができます。
しかもいろんなトレンドが市販されています。
常にいろんな柄が追加されています。
豊富なバリエーションでデザインの可能性を広げてくれます。
木目なら素材の質感を忠実に再現しています。
建設資材から高級家具まであらゆる木目柄をラインナップ。
高級感やあたたかみのある空間を演出します。
石目・砂・スタッコはナチュラル素材の質感、風合いが表現しています。
他にも抽象的なデザインの場合、店舗の内装、キッチン、バスルームにぴったりです。
とにかく、場所によってデザインが選べるのがダイノックシートのいいところです。
ダイノックシートリフォームのおすすめ場所
最期にダイノックシートを貼るといい場所を紹介します。
玄関ドアは毎日、出入りに使います。
なので、木目であたたかみのあるデザインが向いています。
エレベーターなら木目や石目でナチュラルにも高級仕様になります。
さらに抽象柄でも白でもぴったり似合います。
キッチンならシンプルで明るめの木目柄シートが似合います。
ユニットバスなら木目や石目柄で落ち着いた雰囲気のオシャレな空間を演出するのもいいかもしれません。
ダイノックシートはたかたがシールというわけではありません。
室内の雰囲気をがらりと変えるために役立ちます。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. ダイノックシートの貼り付けに必要な準備作業は何ですか?
ダイノックシートを貼る前には、対象の表面の汚れや油分を除去し、表面を清掃します。その後、ドアや壁の寸法を測り、シートを適切なサイズにカットします。必要に応じてパーツを外し、貼る位置の下準備を整えることが重要です。
Q2. ダイノックシートの貼り付け時に注意すべきポイントは何ですか?
貼る際は、シートの裏紙を少しめくりながら少しずつ貼ることがコツです。シワや気泡を避けるために、片側から貼り始め、徐々に広げていきます。また、貼り直しができないため、一発勝負の気持ちで貼ることも重要です。
Q3. ダイノックシートの種類と選び方について教えてください。
ダイノックシートは木目、石目、砂・スタッコなど多様なデザインがあり、素材の質感を忠実に再現しています。用途やインテリアのイメージに合わせて選ぶと良く、木目柄は高級感や温かみ、石目柄はナチュラルな風合いを演出します。
Q4. ダイノックシート貼りに適した場所はどこですか?
玄関ドア、エレベーター、キッチン、ユニットバスなどの場所に適しています。特に木目柄は温かみを出しやすく、玄関やエントランスに最適です。室内の雰囲気を一新し、デザイン性と耐久性を両立させたい場所におすすめです。
Q5. ダイノックシートの貼り付けにおいて、失敗しないためのポイントは何ですか?
重要なのは、貼る前の下準備と余裕を持ったカットです。シートの短辺を少し裏紙を折って貼り始めることや、慎重に位置合わせを行うこともポイントです。シワや気泡を避けるために、少しずつ貼り広げることが成功の鍵です。
コメント