職人を目指そう!

「職人」を目指すための情報サイト。「壁装作業」「ダイノックシート」「クロス張り替え」「床張り職人」「プラスチック系 床工事作業」「塗装職人」

壁装作業 一級試験講座を受けたのは

何気なく、室内を見渡せば大抵の場合、壁装作業がきちんとしています。
つまり、家は最後に内装作業があります。
壁装作業は別に資格がなくても技術があれば誰でもできます。

しかし、どうせなら自分のスキルを上げるために壁装作業一級試験講座を受けましょう。

壁装作業とはどんなモノ

まずは壁装作業について調べてみました。
室内には壁紙が貼ってある場所が必ずあります。
天井、壁を綺麗に貼り上げる技術、それが壁装作業にはかかせないモノになります。

貼るという行為は案外、簡単そうに見えます。
しかし、隙間なく貼るというのは難しいです。

つまり、素人が壁紙を貼るとどうしても、間に空気が入ってしまうことが多いです。

だからといって、何度でも貼りなおすことはできません。
それにそのまま、空気が入ったままだと仕上がり感も満足することはできません。
他にも、室内にはどうしてもスィッチやコンセントの場所があります。

それに天井なら照明によっても壁紙のサイズを決めなくてはいけません。

つまり、壁紙を貼ってもらうならプロに依頼した方がいいということです。

壁装作業を依頼されたプロの仕事

プロは下準備もこだわります。
壁紙をうまく貼るのは下地の状態で決まるんだそうです。

なんだか、お化粧みたいです。
メイクも下地が大事ですから。

さて、壁装作業の方に話を戻しましょう。
なんでも、壁紙をかける作業のうち、下地に七割もかける職人がいます。
下地を平らにすることで壁紙がぴったり貼ることができるのでしょう。

まず、釘や下地のつなぎ目などを平らにする為にパテを塗ります。
つまり、パテを塗ることで凸凹をなくすということです。
もしも、下地から釘などが出ていた場合は叩いて、釘が飛び出さないようにします。

さらにやすりを使って平らにすることが大切です。
なので、何度も平らになるように下地を作っておくのがプロの仕事と言えるでしょう。

素人ではなかなか、そこまでうまく行かないものです。

壁装作業は幾つになってもできる仕事

壁装作業というのは年齢は関係ありません。
つまり、ある程度の技術さえあればいいからです。

技術の習得法も案外、簡単にできます。
それが、壁装作業 一級試験講座になります。
講座を申し込むのに年齢制限はありません。

結局、壁装作業は幾つでもできる仕事です。
そこで現在、自分はどんな仕事をしていますか。
会社勤めをしているなら定年になれば会社を退職します。

退職後、収入は激減します。
なので、定年後に再就職を考える人が増えています。

そんな時、壁装作業が出来るなら再就職先も見つかりやすいです。

具体的に壁装作業一級試験講座の内容を見てみよう

結局、目で見る教材です。

最近は動画が教材なのでいつでもどこでも利用することができます。
つまり、スマホにダウンロードしておけば外でも利用できます。
例えば、仕事先でも利用することができるというものです。

壁装作業一級試験講座を購入するのは何も一般の人だけではありません。

壁装作業をしている職人が自分のスキルアップのために購入することがあります。

要するに壁装職人として早く一人前になりたい。
新人の教材用として利用する。
素人だけど職人になりたい。
ハウスメーカーとしてクロスの仕事も請け負いたい。
人に頼まず、リフォームしたい。

これらを考えている人に薦めたいのが壁装作業一級試験講座です。
動画を見ながら勉強できるということです。

ちなみに動画は9章まであります。
それぞれポイントを押さえているので覚えやすいです。

購入した人の感想とは

なんでも、24歳の男性のクロス職人は基本的なことは出来るけど、さらなるスキルアップを目指したいから購入したそうです。
実際、購入してみて自分の技術だけでなく、自分の親方が手を抜いていることが分かってしまったそうです。

21歳の職人歴、半年の男性。
早く一人前の職人になりたいために購入したそうです。
分かりやすい上に親方が教えてくれなかった細かいところまで理解できたそうです。

34歳の5年の下積みで独立した人は部下のために購入しました。
結局、小さな壁装作業業者では新人の教育も十分できません。
なので、壁装作業一級試験講座を購入して動画で新人に仕事を覚えてもらうことにしたわけです。

他にもいろんな事情で購入している人が増えています。
とにかく、購入した人の感想でこの動画が職人の技術向上に役立っています。

壁装作業一級はどんな試験

動画で勉強するのは技能検定実技のためです。
一級では一部に横板のある壁貼り下地に布壁紙、ビニル壁紙、紙壁紙等を貼ります。

ちなみに4時間30分です。

つまり、時間内にどれだけ綺麗にできるかです。
そのために試験を受ける前に自分の技術を磨かなくてはいけないということです。

それに動画では試験の流れについても説明しています。
さらに一級試験の時に使う道具や服装についても教えてくれます。
これなら、安心して試験を受けることができます。

結局、受けるからには合格を目指したいはずです。
その上、準備するモノもばっちり分かるというモノです。

しかも、資格は一生ものです。
クロス職人さんや塗装職人さんを目指す人だけが修得するわけではありません。
リフォームするスキルを身に着けるにも役立つDVDになります。

リフォームアドバイザーや、DIYアドバイザーとして活躍したい人に

リフォームアドバイザーや、DIYアドバイザーの仕事は客との信頼が大切です。

壁装作業一級を持っているというだけで技術がしっかりしていると信用してもらえます。
実際、一級を取るために実技があります。
なので、実技がしっかりしていないと修得できません。

だからこそ、余計信頼が発生するのでしょう。

ちなみにDIYアドバイザーはどんな仕事でしょう。

住まいの手入れや補修等を自らの手で行う生活者を対象としてサポートを行う人です。
なので、壁装作業者ではありません。

だけど、家の手入れや補修等を行う点からいえば壁装作業一級試験講座のDVDは非常に役立ちます。
別に資格を取らなくてもDVDは役に立つということです。

さらに興味があれば修得してもかまいません。

壁装作業一級試験について

実技とペーパーテストがあるのが壁装作業一級試験です。
実際、ペーパーテストは楽に通過することができるでしょう。
というか、これは壁装作業一級試験を受けた人の話です。

つまり、ペーパーテストが合格して、実技が落ちた場合、再び、受けた時ペーパーテストは免除してくれます。
でも、実技はなかなか大変そうです。

そこで受けた人の話、何でも真夏の体育館のようなところで20人くらいの受験者が、汗だくになって作業するみたいです。
といっても、その時、受けた人の感想です。

いつも同じ状況ではないでしょう。
だけど、空調のきいた場所が実技会場ではないでしょう。
何故なら、壁装作業は室内だけど、まだ部屋の内装はこれから仕上げていかなくてはいけないからです。

そして、実技終了後検定員が物差しを持ってミリ単位で判定するようです。
一か月後、結果がでます。
結果が出て、合格していたら壁装作業一級技能士です。

職場での対応も違ってきます。

最後に

壁装作業一級技能士になったからといって仕事の内容に変更はありません。
だけど、検定のために学習したことは全て、自分の中で技術として存在します。

結局、何が言いたいのかと言えばプロとして恥ずかしくない仕事が出来ることです。
さらに客の要望に応えられることで仕事にやりがいを感じられるようになります。

「壁装作業 一級試験講座」を今すぐ自宅で学ぶ

コメント一覧

  • Comments ( 1 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. 壁装作業の資格を取ると、プロとして綺麗に壁紙を張り替える事ができます。壁紙を貼る際にサイズを間違えたり、壁との間に空気を入れてしまったり、スイッチやコンセントの場所を忘れていたというミスを犯すことなく、勉強することができるのです。
    壁紙を貼る前の下準備も学ぶことが出来ます。パテの塗り方ややすりのかけ方も学ぶことができます。
    私の家も壁紙を張り替えてもらった事はありますが、自分の家の作業をしてくれた人が、そういう基本的な事をきちんとしてくれる人で良かったと思います。

質問を投稿する(すぐ返信します!)

*
*
* (公開されません)

Return Top