入門者が知っておくべきクロス貼りのポイント

  • URLをコピーしました!
おじさん

クロス貼りのポイントって何だと思う?

道しるべ親方

まずは基本的なことから始めるのが大切だね!

目次

クロス貼りの基本ステップ

STEP 1
クロスの種類を知る

まずはビニールや紙、織物などのクロスの種類を理解しましょう。

STEP 2
無地クロスを選ぶ

柄のクロスは難しいので、初心者は無地を選ぶのがベストです。

STEP 3
焦らず1日1部屋を目安に

十分な時間をかけて、丁寧に作業することが大切です。

クロス貼りのポイントはいくつかありますが、未経験だと何が本当に最初の入門編ポイントなのか選別できませんよね。そこで、クロス貼りの入門編がまず知っておくべきポイントを紹介します。

【クロスの種類を知る】

クロス貼りをする前に、まずはクロスの種類を知りましょう。クロスと一言ですが、クロスにはビニールクロス、紙クロス、織物クロスなど様々な種類のクロスがあり、特徴があります。 例えばビニールクロスは一般的に広く使われて耐久性がある織物クロスは高級感があるなどです。また、クロスには糊付きクロスもありますし、クロスの上からシールのように貼れるクロスもあります。 様々なクロスの素材などクロスの種類を知るのが、クロス貼りの第一のポイントです。

【無地クロスを選ぶ】

クロスの種類を知ったら、次はクロスの柄です。クロス貼り初心者ならば、選ぶべきは無地です。柄クロスは可愛くてキッチンや子供部屋に貼りたくなりますが、柄はクロスとクロスの繋ぎめに微調整が必要です。しっかりと柄を合わせないと、柄がズレてそこだけ違和感が残ってしまうのです。 そのため、クロスは無地から選ぶようにしましょう。

【焦らず1日1部屋を目安に】

いざクロス貼りをしようとなれば、焦らないのが一番大切です。クロスは貼る前に下処理が必要で、きちんと下処理しないとクロスを貼った後がボコボコになってしまいます。 職人でもクロス貼りは1日に1部屋ほどしかできないので、入門者なら朝から行って夕方過ぎまでかかるくらいの気持ちでいましょう。 クロスを知って、焦らないで簡単な無地から行うのが、まず最初のポイントなのです。

15年分の知識を6時間で学べます!

クロス張り替え職人育成講座(動画教材)

クロス貼りに必要な基本を学んで、失敗を避けましょう!

知識を持って行動することで、スムーズに進められます。
焦らずに、計画的に作業を進めましょう。

【広告】安心の楽天で商品を見る

職人教材(Kindle)一覧


今すぐ始めよう!職人講座でプロの技術を手に入れよう

電子書籍でしっかり学べる!

「Amazon」で販売しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次