壁紙(クロス)を上手に貼る技術上達に役立つ情報

  • URLをコピーしました!

道具の準備について

いざクロス貼りをしようと思ってもクロスだけあっても当然作業する事はできません。なのでクロス張りに必要な道具はどの様な物があるのかと言う事を知って
おく必要があります。いくつかご紹介しますと先ずはパテです。これは凹凸を平らに修正して接着する溶剤です。また地ベラもクロスをカットする時にサポートをしてくれるツールになります。また基本的な物としては壁のサイズを測る時にはメジャーが必要になりますしサイズカットする時にはカッターが必要になります。またジョイントローラーと言ってクロスの継ぎ目慣らしに使用するツールや
竹べらはクロスをカットする時に折り目をつける場合に便利です。因みにあると便利な物としてはスポンジはのりが余計に出てしまった時に拭き取ってくれるので安価な物で良いのであると良いでしょう。後はコーナーの仕上げやクロスジョイント部の仕上げにはジョイントコーキング剤が役立ちます鉛筆、ハサミ、脚立、ドライバーもあると良いでしょう。

目次

カッターの使い方

クロス貼り技術の上達にはカッターの使い方も欠かせません。一見基本動作で簡単に見えますがクロス貼り作業におけるカッターの使い方は地ベラを沿わせて動かない様にする事が大切です。具体的にはカッターを使用する場としては入隅などの角処理時における余分な壁紙を除去する時に使います。ですので地ベラでしっかりと角を抑えて地ベラと平行になる様にカッターを動かして行くか地ベラに沿わせて地ベラを滑らせながら切って行くことがポイントです。ですのでもしこの時に地ベラからカッターが離れてしまいますとガタガタの仕上がりになってしまいますので気をつけましょう。

下地処理のコツ

クロスを貼る技術がいくら高くても下地処理が上手く出来なければ全体的な仕上げが悪くなってしまいます。ですので必須項目として下地処理のコツを覚えておく必要があるのですが、具体的な作業と致しましては先ず始めに壁紙を剥がすのですが、壁紙の構造としては2重になっておりまして下部には裏紙と布紙が張ってありまして上部の紙のみを剥がし、下部の裏紙と布紙は次に壁紙を張る時の下地として残しておかないといけません。
また剥がす場合にはカッターで端に切り目を入れるか継ぎ目から剥がすと綺麗に剥がせます。ですのでくれぐれも力任せに思い切り剥がしてしまいますと剥がし切る前に途中で破けてしまう場合がありますので剥がれ具合を確認しながらゆっくりと剥がして行けば綺麗に剥がす事ができます。またお役立ちテクニックと致しましては壁紙がなかなか剥がれない場合には台所用洗剤を水で薄めてスポンジに含ませて壁紙の表面を拭き取ると軟化します。若しくはサンドペーパーで軽く擦ると剥がしやすくなりますので覚えておくと良いでしょう。

壁紙を剥がした後の処理

次に壁紙を剥がしたあとの処理ですが、いくら綺麗に壁紙を剥がせたと言っても次の壁紙がすぐに張れる様な綺麗な状態ではありません。壁のタイプによってそれぞれの処理をしないといけないのですが基本作業としては凹凸部分や壁の繋ぎ目を平らにする為にパテを使って平らにしなければなりません。また壁がベニヤ板の場合にはタオルを使用して埃やゴミを取っておく必要があります。そしてペンキ塗り壁や化粧合壁などの表面にざらつきがない壁についてはサンドペーパーをかけてざらつきを作っておくと壁紙のノリが付きやすくなります。尚、砂壁であれば吸収止めとしてシーラーを付けておいたりまた砂壁については始めに薄いベニヤ板を張って、それから壁紙を張るという方法もあります。

壁の寸法を測ること

この部分を適当にやってはダメと言う工程の中で壁の寸法を測る事が挙げられます。これは、これから張る部分には壁紙が何枚必要なのかを正確に知っておく必要があるからなのです。また、おおよそどの辺りで壁紙の継ぎ目になるのかを鉛筆でチェックを入れておくと作業効率も上がってミスも防げます。行き当たりバッタリで継ぎ目が悪くなってしまうと仕上げが悪くなるので必ず壁の寸法は測る様にしましょう。

「壁装作業 一級試験講座」を今すぐ自宅で学ぶ

職人教材(動画教材)一覧

ダウンロード形式の動画なのですぐに学べる!

それぞれ、価格は9,700円です。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. クロス貼りに必要な基本的な道具は何ですか?

クロス貼りにはパテ、地ベラ、メジャー、カッター、ジョイントローラー、竹べら、ハサミ、脚立、ドライバーなど基本的な道具が必要です。これらを揃えることで、正確なサイズ計測や綺麗な仕上がりが実現します。適切な道具を使うことが技術向上の第一歩です。

Q2. カッターの正しい使い方は何ですか?

カッターは地ベラに沿わせて動かすことが重要です。特に入隅や角部分の余分な壁紙をカットする際には、地ベラをしっかりと押さえながら、平行に滑らかに動かすことで、ガタつきや不揃いな仕上がりを防ぎます。適切な刃の角度と力加減もポイントです。

Q3. 下地処理のコツは何ですか?

まず壁紙を丁寧に剥がし、裏紙と布紙を残すことが重要です。剥がす際は、カッターで端に切れ目を入れるか継ぎ目から慎重に剥がし、力任せにしないこと。壁紙が剥がれにくい場合は、薄めた台所用洗剤やサンドペーパーを使って軟化させると効果的です。

Q4. 壁紙を剥がした後の処理方法は?

剥がした後は、凹凸や繋ぎ目をパテで平らに整え、壁のタイプに応じてサンドペーパーやシーラーを使用します。ベニヤ板やざらつきのある壁には適切な仕上げを行い、次の壁紙貼りに最適な状態に整えることが仕上がりの良さにつながります。

Q5. 壁の寸法測定で注意すべきポイントは何ですか?

正確に壁の寸法を測ることは、必要な壁紙の枚数や継ぎ目の位置決めに不可欠です。測定は丁寧に行い、鉛筆で継ぎ目の位置に印を付けておくと作業効率が向上します。適当に測ると仕上がりに悪影響を及ぼすため、慎重に行いましょう。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    職人教材(Kindle)一覧


    今すぐ始めよう!職人講座でプロの技術を手に入れよう

    電子書籍でしっかり学べる!

    「Amazon」で販売しています。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    目次