フローリング床材の知識と特性について

  • URLをコピーしました!

無垢材とフローリング

皆さまが床貼り職人を目指すとすると、お客様からよほどの指定がない限りはその家にはどの様な材質のフローリングが合うかを見極めたり、お客様に提案をする事も技術のうちの一つになります。
先ず最初に無垢材と言うのはどの様な物かと言いますと天然の木を切り取り加工をして内部まで天然素材の一枚板になっているいたの事を指します。

目次

無垢材のメリット・デメリットについて

また、無垢材のメリットと致しましては1枚1枚が被らずに全く違う表情を持っていますので、板目の模様を楽しむ事が出来て独特の風味が出せるのです。ですので趣を重んじる和風テイストの家や別荘を建築される場合には人気がある板材になります。雰囲気的には人と自然が共存する雰囲気があったり、天然素材独特さを味わえる様になりますので職人の立場としては選択肢の一つとして覚えておくべきマストアイテムになります。ただデメリットとしては反りや割れ、収縮があったり、材質によっては傷つきやすい物がありますので、メンテナンスが必要になる場合があります。特に細かい擦り傷程度であれば表面を削れば良いのですが、表面保護の為にワックスが必須になりますので床貼り職人としては技術を磨いておく必要があります。

合板材フローリングについて

次は合板材についてのご説明ですが、合板製のフローリングと言うのは薄い板を何枚も重ねて作られた集成材になりますので、無垢材のデメリットとして挙げられる反りやねじれが少なくて品質も平均化されているのが特長になります。また最近の技術では合板の床面として見える部分に薄くスライスされた木材を貼り重ねる事によって無垢材チックに見せたり更に樹脂でコーティングをする事で耐久性やメンテナンス性を向上させる事もできるのです。因みに集合住宅では合板材に遮音性のマットを貼り付けた床材を使用している場合が多く、その理由と致しましては一戸建てに比べて防音性を求められる事が多かったり天然木材に対する条件が厳しかったりする場合が多い為です。そして合板材のメリットとしては品質が均一である他に安価でリーズナブルだと言う事も挙げられます。

フローリングの特性について

では次にフローリングの特性についてのお話しをさせていただきます。まず、踏み鳴りと致しましては床材のさね部(接合部)がずれて動いた時には音を発します。これはいくら床職人の腕が良くても木は時間が経つと湿気を吸収して放出する機能があるのでこれに伴う伸縮となりますのでやむ負えない現象になります。
また虫食いにつきましては、合板の床材においてはヒラタキクイムシ等の侵食によって表面に小さな穴ができる場合があります。そして反りや突き上げ、目スキなど天然木を使用している関係上、どうしても発生してしまう現象がありますので、床職人の立場としてはメリットを伝えながら合わせてリスクもお客様に説明をする必要があります。特にムク集成材や床材の伸縮性によっても床材の継ぎ目に隙間ができる事がありますので天然木の特性として理解をして、特に皆さまが床職人として独立された場合にはお客様へのフォローを忘れない様に致しましょう。

日々のメンテナンスについて

フローリング作業後のメンテナンスについては実際の施工とは関係がありませんが、しかしお客様から聞かれる場合がありますので、知ってくと知識と技術がある職人だと信頼されますので覚えておきましょう。まず通常の手入れとしてはフローリング床表面の汚れを落とす為に、モップや雑巾を使って、から拭き程度で十分になります。また化学モップを使う場合には必ずドライタイプにしないと長時間放置をすると変色する恐れもありますので注意しましょう。そして汚れが酷い場合には固く絞った雑巾で拭き取る様にします。また中性洗剤については汚れ具合に応じて使用する様にしましょう。

「壁装作業 一級試験講座」を今すぐ自宅で学ぶ

職人教材(動画教材)一覧

ダウンロード形式の動画なのですぐに学べる!

それぞれ、価格は9,700円です。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 無垢材のフローリングはどのような特徴があり、どのような住宅に適していますか?

無垢材のフローリングは天然木を一枚板で使用し、独特の風合いや趣を楽しめるのが特徴です。和風や自然素材を重視した住宅、別荘などに適しています。ただし、反りや割れ、傷つきやすい点も考慮し、適切なメンテナンスが必要です。

Q2. 合板材のフローリングのメリットは何ですか?また、どのような住環境に向いていますか?

合板材のフローリングは反りやねじれが少なく、品質が均一でリーズナブルな点がメリットです。耐久性やメンテナンス性も向上させられ、遮音性の高い集合住宅やコスト重視の住宅に適しています。

Q3. フローリングの踏み鳴り現象はなぜ起こるのですか?

踏み鳴りは床材のねじ部分がずれて動くことで音が出る現象です。木材は湿気を吸収・放出し、伸縮するために起こります。高い技術力だけでなく、湿気管理も重要です。

Q4. 天然木のフローリングにおける虫食いや反りのリスクと、その対策は何ですか?

天然木は虫食いや反り、突き上げ、目スキなどのリスクがあります。事前の適切な施工や湿気管理、定期的なメンテナンスとお客様への説明が必要です。これによりトラブルを最小限に抑えられます。

Q5. フローリング施工後のメンテナンスについて、どのような点に注意すれば良いですか?

表面の汚れはモップや雑巾でから拭きし、化学モップはドライタイプを使用します。汚れがひどい場合は固く絞った雑巾で拭き、中性洗剤も汚れに応じて選びましょう。適切な手入れが長持ちと美しさを保ちます。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    職人教材(Kindle)一覧


    今すぐ始めよう!職人講座でプロの技術を手に入れよう

    電子書籍でしっかり学べる!

    「Amazon」で販売しています。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    目次