職人を目指そう!

「職人」を目指すための情報サイト。「壁装作業」「ダイノックシート」「クロス張り替え」「床張り職人」「プラスチック系 床工事作業」「塗装職人」

重ね貼り工法の注意点と対策について

全国の優良塗装会社を厳選して紹介
顧客満足度98.2%という卓越した成果
「外壁・屋根塗装の無料一括見積もりサービス」

重ね貼り工法のデメリット

とにかく作業が簡単で周囲への騒音などの心配もなく、お客様からすると費用の心配も少ないのでとても取り組みやすい床工法となっているのですが、その分デメリットもあります。ですので具体的に
フローリングの重ね貼りを行う場合のデメリットについてお話をしていきますので、施工の対象となる部屋が対象となっていないかを確認してから重ね貼りに適しているかどうかを見極める様に致しましょう。

段差が生じるケース

フローリングの重ね貼りは今までの床はそのままで上にもう一枚重ねて床材を貼る訳ですのでどうしてもその分の段差ができてしまいますので、重ね貼り工法を行う場合には致し方無い事となります。ではきになる一体どの位の段差ができてしまうのかと言う事ですが、重ね貼り専用のフローリング材の厚みと致しましてはピンキリですが、だいたい1.5ミリから9ミリ程度まであります。ですが重ね貼り工法を行う全てのお客様が段差が生じてしまつうのかと言うと、そう言う事でもなく、例えばリフォームを考えているお部屋に敷居があって重ね貼りをした厚みがその中に治れば段差が生じる事はありませんので、床貼り職人としてはもしお客様が重ね貼り工法を希望された場合には、段差が生じないにはどの程度の重ね貼り専用のフローリング材を選んだら良いかと言う事を計算に入れてお客様に提案する様にしましょう。また人の足の裏と言うのはかなり敏感ですので板材が少し変わっただけでも以前と違和感を感じる場合がありますので、できれば提案時に実際に施工をする板材のサンプルをお客様に見せて感触を確かめてもらってから注文を受ける様にする事も大切です。

他の部分との干渉について

重ね貼り工法を行うと他部分と干渉をする場合があります。これはどう言う状況になるのかと言いますと、重ね貼りをする少しと床が上がりますので建具と床が擦れてしまう場合があるのです。具体的な箇所としてはクローゼットの扉や部屋の扉などが考えられます。もしもこの様な症状が出た場合には建具側の下部を少し削らないといけませんので床貼り職人として把握をしておく必要があります。

施工による床の高さ違い

また、床が上がった分だけ巾木の高さが低くなったように感じます。これは床材に薄いタイプの物を使用すれば問題ないのですが、やや厚みのある材料を使用した場合には違和感を感じる人も少なくはありません。ですので折角楽しみたいフローリングの貼り替えなのですが、デザインの事ばかりではなくて使い勝手の事も考えて提案をすると良いでしょう。

床下地の確認ができない事

重ね貼り工法のメリットがあるその裏ではこの工法では解体をしないと言う事がメリットでもあり、時としてデメリットにもなり兼ねます。それは床の下地の状態を確認できないと言う事です。でも何故それが問題なのかと言いますと、築年数が経っている建物だと家の中の湿気の多い部屋の場合には下地が悪くなっている場合があります。ですので床の貼り替えの時に一緒に直してしまう事ができるのですが、重ね貼りの場合にはそれができません。なので一回重ね貼り工法でのリフォームを行うと数年は剥がす事はないですので、もしも剥がす前の状態がかなりフローリングがギシギシと音を立てていた場合には下地が弱っている可能性がありますので、確認をしてからどの工法が良いのかを考え直す事も必要です。

重ね貼り工法を行う場合の注意点

では最後に重ね貼り工法を行う場合の注意点をお話しします。基本的な事ですが、既存の床に重ねますので、そもそも既存の床が動かない状態である必要があります。これはどう言う事かと言いますと、良くマンションなどで使用されている遮音タイプのフローリングは裏にクッションが付いていてふわふわと動く様になっています。なので動くフローリングの上に更に重ね貼りをするとお互いの連結が弱くなるので重ね貼りした物がちゃんとくっつかなくなってしまうのです。そして床暖房が入っているご家庭であれば床暖房専用の重ね貼りフローリングがありますので、注意する様にしましょう。

「壁装作業 一級試験講座」を今すぐ自宅で学ぶ

職人教材(動画教材)一覧

ダウンロード形式の動画なのですぐに学べる!

それぞれ、価格は9,700円です。

質問を投稿する(すぐ返信します!)

*
*
* (公開されません)

Return Top