本物の木質感
恐らく皆さまが床職人として働いて行く中で必ず一度はお客様柄無垢材の作用について質問を受ける事があると思います。無垢材の特長を聞かれた場合に一番に答えるべき事は『本物の木質感が得られる』と言う事です。確かに昨今では複合フローリングのデザイン性が向上しておりますので、選ぶ方も多いのですが、木の断面がそのままフローリングになる無垢材の雰囲気には到底勝つことはできません。また無垢材には色々な木が使用されます。ですので樹種によっても色や柄が異なりますが、丸太の状態から見る切り方にしても柾目挽きと板目挽きでは模様が違って来ます。因みに樹心から年輪に対して垂直に挽いたものが柾目となり、丸太を上から見て平行に板状に引いた物が板目となっております。ですので柾目と言うのは板目に比べて1本の丸太から挽ける本数が少ない分だけ貴重価値となり価格が高くなる傾向にあるのです。でも柾目挽きには年輪の模様がストレートに出ますので床材として使用した場合にはとても落ち着いた雰囲気になります。
経年による風格
無垢材のフローリングについては勿論貼り変えた直後の新しい気質も良いのですが歳月が経った後に色やツヤを楽しむ事ができるのも、無垢材の醍醐味になります。またチームは経年変化の代表的となる樹種となり、少しずつ飴色に変化していって重厚感が演出されます。ですので無垢材は一生使える板材として経年変化を楽しめると言う事も一つの楽しみだと言えるでしょう。
調湿作用
次にご説明する無垢材のメリット調湿作用です。実は自然素材の無垢材と言うのは複合フローリングでは味わえない調湿作用がある事もメリットの1つとなります。ですので部屋の湿度によって空気中にある水分を吸放出をして一定に保とうとするのです。この事からも昔の木造建築家屋において高温多湿の日本において、エアコンがなくても過ごせたと言う話しには納得ができる訳なのです。
心地よさ
冬は寒いので床は冷たくなり、素足で歩くとひんやりします。しかし無垢材は素足でも体温が奪われにくいのでぬくもりが感じられると言うメリットがあります。これはどうしてなのかと言いますと、木材の特性としてタイルやコンクリートに比べて熱伝導率が低い為です。因みにどの位かと言いますと、コンクリートと比較をしますと木材の熱伝導率はわずか10分の1程度となります。このメカニズムとしては伐採された木材と言うのは空気を多く含むので、空気があることが熱を伝わりにくくしているのです。そして木は柔らかさもありますので、赤ちゃんや高齢の方にも優しい材質と言えるのです。また職人として知っておくと良い情報と致しましては、広葉樹よりも針葉樹の方が柔らかいと言う事です。そして代表的な針葉樹としてはヒノキ、杉、パイン材などとなり、広葉樹にはウォールナット、チーク。メープル、オークなどになります。
無垢材フローリングのデメリットとは
無垢材フローリングのメリットがある反面でデメリットもありますので職人としては覚えておく必要があります。それは膨張と収縮についてです。上項にて無垢材のメリットは調湿効果であると言いましたが、逆を言えば水分を吸放出するので膨張や収縮を起こしてしまうのです。その事によってフローリングにソリが隙間が生じる事があります。しかし職人が施工時に色々な対処をする事でトラブルを最低限に抑える事ができるのです。具体的には木材の含水率は30%以上になると収縮し易くなります。また日本の平均気温となる20度湿度65%の状態で放置をしておくと含水率が12%辺りに安定していきます。この事を平衝含水率と呼びます。また無垢材フローリングは平衝含水率を10%〜14%に保つ事が理想となりますので無垢材を選ぶ場合には含水率を12%以下のフローリング材を選ぶ様にする事を覚えておくと良いでしょう。
職人教材(動画教材)一覧
ダウンロード形式の動画なのですぐに学べる!
それぞれ、価格は9,700円です。
質問を投稿する(すぐ返信します!)