ダイノックシート施工準備と貼り付け時の注意点について

  • URLをコピーしました!

ダイノックシートとは

壁や床の貼り替えを行う内装工であれば、是非ダイノックシートの存在は知っておいた方が良い材質になります。ダイノックシートと言うのは住友3M社から発売されている化粧シートの名称になります。一言でいえば壁面に貼り付けるシートになるのですが、競合の同等品と比べても表面強度がとても強いですので建材の上の貼り付けたとしても雨風や傷に対する耐久性があるので長持させる事ができます。また種類についても色味も沢山あったり、また木目調に印刷されているシートがあったり中には大理石を彷彿させるデザインなどもあります。尚、印刷面にも本当の木目と同様に溝や凹凸がありますので、本物の木材に重ねて貼っても自然に近い仕上がりとなるのです。

目次

施工に必要な物

ダイノックシートの施工に必要な物のご紹介をさせていただきます。先ず最初は『ポリエステルパテ』です。これは硬度があるとても強いパテのことです。用途としては、シートを貼る場合に軽く剥がして位置を直したい時がありますが、その場合に一緒にパテも剥がれない様にポリパテを使います。またシートのみの粘着力だと不安がある場合には下着側にプライマーを塗ると良いでしょう。またうすめ液となるシンナーも必要です。これはシールを貼る場合に貼り付ける面が汚れていると直ぐに剥がれてしまいますので、ダイノックシートの貼り付け面も綺麗にしないといけない為です。そしてスキージーですが、シート貼り付け後に、表面を完全に密着させるのに上からこする為のツールです。その他のツールとしては地ベラ、カッター、定規、シンナー、プライマー、刷毛などがあると良いですし、ドライヤーも熱でシートを曲げたり伸ばしたりする時にあると便利です。

貼る前の準備のポイント

次に貼り方ですが、先ずは下地を綺麗にします。もしも貼り付ける下地が汚れている時には布にシンナーを含ませて拭き取ります。次にプライマーを塗っていきますが、この方法は下地周辺にだけ塗る場合と全体に塗る場合があります。この判断は下地表面がツルツルしているのでしたら何もしなくても密着度が得られますので良いのですが、ザラザラしている様でしたら全体に塗りましょう。またプライマーは刷毛で塗った方が一般的なのですが、布に染み込ませてもムラなく塗る事ができますのでおススメの方法です。また裁断ですが、ダイノックシートはクロスの様にロール状になっていますので、必要な寸法にカットする必要があります。

寸法の測定

実はまだクロス貼りが慣れていない時には寸法の測定が上手くいかない事があります。先ずは対象となる場所の寸法を測りますが、縦と横を測定する時に、プラス何センチ取るかが大切になります。特にダイノックシートは高価ですのでなるべくロスがない様にしたい所です。なので約5センチくらいとれば良いと覚えておきましょう。

失敗しない貼り付け方のコツ

では最後に失敗しない貼り付け方のコツについてのお話を致します。(今回は対象物が扉の場合としてお話をさせていただきます。)シートの離型紙を切り離した方を上にして扉の上の縁の丁度の部分にシートを重ねます。そして弛まない様に左右を少し引っ張り気味にする事がコツになります。そして貼った後にはスキージーで上から軽く圧着をして行きますが、布巻きの方を使用するとシワが寄ってしまった場合には部分的に剥がしてやり直す事ができます。ですので離型紙を少しずつ剥がしながらスキージーを合わせて貼り付けていきます。コツとしては離型紙は一気に剥がさない事です。これは一気に剥がしてしまうと貼り付ける前に空気中に存在するゴミやホコリを拾ってしまい接着が弱くなってしまうからです。また、扉の際部分で切る場合にはカッターをボックスの側面沿わせて切ります。尚、ダイノックシートは切れ端が鋭くなっていますので、サンドペーパーで縁を軽く撫でて整える様にしましょう。

「壁装作業 一級試験講座」を今すぐ自宅で学ぶ

職人教材(動画教材)一覧

ダウンロード形式の動画なのですぐに学べる!

それぞれ、価格は9,700円です。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. ダイノックシートの施工前に最も重要な準備は何ですか?

施工前には、貼り付ける下地を徹底的に清掃し、汚れやホコリを取り除くことが最も重要です。次に、必要に応じてプライマーを塗布し、下地の表面状態に合わせて密着性を高める準備を行います。これにより、ダイノックシートの剥がれや浮きのリスクを低減できます。SEOキーワード:「ダイノックシート施工準備」「貼り付け前の下地処理」

Q2. ダイノックシートの貼り付け時に気をつけるポイントは何ですか?

貼り付け時には、離型紙を少しずつ剥がしながらシートを貼ることと、シートを引っ張りすぎず適度なテンションで貼ることが重要です。さらに、スキージーを使って空気やシワをしっかり押し出し、密着させることが失敗を防ぐポイントです。これにより、自然な仕上がりと長持ちを実現します。SEOキーワード:「ダイノックシート貼り付けコツ」「密着方法」

Q3. ダイノックシートの裁断方法と仕上げのポイントは何ですか?

ダイノックシートはロール状のため、必要な寸法にカットする際はカッターと定規を使用します。切断後は、鋭い縁をサンドペーパーで軽く整えると、安全性と仕上がりが向上します。裁断の際には正確な測定と余裕を持ったカットが、無駄を防ぎ最適な貼り付けにつながります。SEOキーワード:「ダイノックシート裁断」「仕上げのポイント」

Q4. ダイノックシート貼り付け時に失敗しやすいポイントは何ですか?

失敗の原因は、離型紙を一気に剥がすことや、シートの張りすぎによる気泡やシワです。部分的に少しずつ剥がしながら貼ることで、空気やゴミの侵入を防ぎます。また、シートを引っ張りすぎないことと、スキージーでしっかり密着させることが成功のコツです。SEOキーワード:「ダイノックシート失敗防止」「気泡・シワ対策」

Q5. ダイノックシートの施工後のメンテナンスや長持ちさせるコツは何ですか?

施工後は、定期的に乾いた柔らかい布で汚れを拭き取ることと、強い化学洗剤や研磨剤の使用を避けることが重要です。傷や剥がれが見られた場合は早めの補修を行い、耐久性を維持します。また、直接日光や雨の当たる場所は避けると長持ちします。これらのポイントを守ることで、ダイノックシートの美しさと耐久性を保てます。SEOキーワード:「ダイノックシートメンテナンス」「耐久性向上」

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    職人教材(Kindle)一覧


    今すぐ始めよう!職人講座でプロの技術を手に入れよう

    電子書籍でしっかり学べる!

    「Amazon」で販売しています。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    目次