職人を目指そう!

「職人」を目指すための情報サイト。「壁装作業」「ダイノックシート」「クロス張り替え」「床張り職人」「プラスチック系 床工事作業」「塗装職人」

一級壁装技能士とは? 難易度や試験内容、お勧めテキストも紹介

一級壁装技能士とは? 難易度や試験内容、お勧めテキストも紹介

壁装(へきそう)の仕事で食べて行こうと思ったら、必要なのは「技術」と「知識」ですよね。そこで、「一級壁装技能士」を目指していくと、「技術」と「知識」が身に付いていくのでお勧めです。また、お客様からの信頼も得られるため、お仕事の依頼が増えていくことが期待出来ます。

一級壁装技能士の試験を受ける前の学習に
【公式】壁装作業一級試験講座

この記事の目次

一級壁装技能士の読み方は

一級壁装技能士(いっきゅう へきそう ぎのうし)です。
表装技能士(ひょうそう ぎのうし)です。

一級壁装技能士とは

一級塗装技能士とは、国家資格の技能検定の一種です。その道の最高峰の資格で、厚生労働省が管轄の試験です。最高峰の資格に相応しく、一級は実務経験が7年か2級に合格したら2年の経過がないと試験を受けれません。(学歴によっては実務経験年数が異なる。)

試験を受けるだけでもある程度の年数がかかりますし、試験に落ちたという人も珍しくない資格、それが一級壁装技能士です。つまり、この資格があれば「この人、プロだ。」「作業が信頼できる。」と認めてくれるのです。

ちなみに、技能検定とは働く人の技術を国が証明するためにやるものです。厚生労働省が実施計画を決め、試験問題は中央職業能力開発協会が作ります。そして、試験の実施は都道府県で行うため、地方からわざわざ上京しなきゃ試験を受けれない訳ではありません。地元で試験を受けれます。

一級壁装技能士 難易度

一級壁装技能士の難易度は、それほど難しくはないと言われています。偏差値は52とあるサイトで言われていて、半分よりもちょっと上ぐらいの位置の人が合格するレベルです。つまり、受験した人の半数いかないぐらいが受かるので、狭き門ではないと言えます。

一級壁装技能士を受けた人の体験談だと、親方からいつも通りにやってれば大丈夫だと言われたそうで、実務経験がある程度はあるなら大丈夫です。

しかし、試験に落ちたとの声はインターネット上で見つかります。また、緊張してミスした、実技は時間が足りなかったとの声もあり、決して油断はできない試験です。

また、筆記試験だと広く浅い知識が必要との声もあり、実技試験だけでなく筆記試験も油断大敵です。

一級壁装技能士 試験内容

一級壁装技能士の試験内容は、学科試験と実技試験があります。ざっくりとした内容は、
学科試験だと表装一般、材料、意匠図案および色彩、建築概要、安全衛生、関係法規などです。また、選択科目として表具工作法、壁装施行法があります。

実技試験だと選択科目で、表具作業と壁装作業があります。試験時間は、平成29年のデータだと表具作業だと5時間で打ち切りが5時間30分です。壁装作業は平成30年だと4時間で、4時間30分が打ち切りとなっています。

実技試験の内容は、表具だと表側にへり布やふくりんが付いた本紙を貼り、裏側には斜めはぎで布と紙を重ねて貼り合わせします。

壁装作業だと、部分的にある横板のある壁貼り下地に布壁紙、ビニル壁紙、紙壁紙などを塗ります。

一級壁装技能士 採点基準

技能検定試験の合否基準は未公開ですですが、学科が65%以上、実技試験は60点以上が合格とだけは分かります。

ただし、実技はどんなミスで減点になるのか、どんな仕上がりでどのぐらい点数がもらえるかなどは不明なので、とにかくきれいに、ミスなく行うようにしましょう。審査員はミリ単位で採点していくため、正確さが重要になります。

また、学科試験と実技試験がそれぞれ合格点に達していなければ不合格となります。学科試験が100点で、実技が10点なら不合格という意味です。つまり、学科と実技の両方のバランスが大切です。

一級壁装技能士のテキストをお探しなら「壁装作業一級試験講座(動画教材)」

一級壁装技能士の試験は狭き門ではありませんが、それなりに不合格の可能性はあり、正しい知識が必要な試験です。また、一級壁装技能士の資格取得のための講座はインターネットで探した限りだとありません。そのため、一級壁装技能士の試験を勉強しようと思ったらテキストで独学になります。

そこでお勧めのテキストが、内装職人育成.comの一級壁装作業一級試験講座です。一級壁装技能士の試験勉強が動画でできます。なぜお勧めなのかというと、基本的な道具の事からクロスの貼り方まで分かりやすくきちんと学べるからです。職人技は現場で学ぶ方法しかありませんが、それだけだと本当にそのやり方であってるのか、効率良くできる方法なのかなどが判断がしづらいですよね。内装職人育成.comの一級壁装技能士ならば、15年間の職人知識で説明してくれるため、自分のやり方が本当に合ってるのか、効率良いやり方は?なとが学べて試験対策になります。

テキストは、購入者の方へ、今だけの特別プレゼント(プレゼント2)です。いつ終了になるかわかりません。動画教材で学べる内容を、全てテキストと画像に書き起こしてプレゼントしてくれます。PDFファイルなので印刷すれば簡単に持ち運べるので、時間や場所を選ばず学ぶことができます。また、動画の内容を丸暗記せずとも、これを見ながら作業することで、実際に現場での作業がスムーズになるでしょう。

→ 壁装作業一級試験講座(プレゼント2つ付き)

一級壁装技能士の二級は?

二級壁装技能士の資格も存在します。一級よりも簡単に合格できるため、そこまで意識的に勉強に没頭しなければ合格できない訳ではありません。

二級壁装技能士の試験にも学科試験と実技試験があります。実技試験は一級と同様に、表具作業と壁装作業の選択です。平成29年の実技試験は表具作業だと4時間で、4時間30分が打ち切りです。壁装作業だと、平成30年のデータが3時間30分で打ち切りが4時間です。

実技試験内容は、平成29年の表具作業が表側に柄新鳥の子紙を貼り、ヘリ周りにすじの付いた布貼り、裏側にたてはぎで重ね貼りを行います。

平成30年の壁装作業だと内容は一級と同じで、部分的に横板がある壁貼り下地に布壁紙、ビニル壁紙、紙壁紙などを貼ります。

二級の場合は実務経験が2年以上で、学歴によって実務経験の年数が変わります。二級を取得すると、それから2年以上の実務経験を積めば一級の受験ができます。

一級壁装技能士は女性でも可能か?

一級壁装技能士の試験は、女性は受けてはいけないという決まりはありません。女性でも受けて大丈夫です。

しかし、ある技能検定試験を受けた女性の話によると、その女性の都道府県では初の女性技能士だったそうです。その女性が受けた試験が壁装技能士だったかはブログから分かりませんが、現場で働く女性はあまり多くないのは事実です。その中で一級壁装技能士の資格を持つ女性は、かなり珍しいと言えるでしょう。

女性は男性よりも手先が器用と言われますし、仕事の依頼人が女性だと女性の技能士の方が相談しやすい場合もあるため、女性が一級壁装技能士の資格を持っていれば重宝されそうですね。
壁装技能士は一級でも二級でも、学科試験が3,100円、実技試験は1万6,500円かかります。決して安い金額ではないため、一発合格したいですよね。壁装飾技能士は年に2回の試験が行われてるため、焦らずにまずは勉強して受験するのが良いでしょう。

そして、その勉強の役に立つのが内装育成職人.comの壁装作業一級試験講座です。分かりやすいと口コミも良いですし、動画なので目で見てゆっくりと学べます。

プレゼント2つ付き
一級壁装技能士の試験を受ける前の学習に
【公式】壁装作業一級試験講座

コメント投稿

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top