クロス貼り修復に便利なボンド

  • URLをコピーしました!
おじさん

クロス貼りには適切なボンドが必要なんだね!

道しるべ親方

そうだね、ボンド選びが成功のカギだよ!

目次

ボンドの種類と使用方法

STEP
ボンドの選定

クロス貼り専用ボンドを選びましょう。

STEP
ボンドの適用

剥がれやめくれを修復するために、適量のボンドを使うことが大切です。

STEP
仕上げ

はみ出したボンドを拭き取ることで、綺麗に仕上げましょう。

【クロス貼り専用のボンド】

クロス貼りには、クロス貼り専用ボンドを使います。通販でも数千円で購入できますし、100均にも売っているので簡単に手に入ります。

ボンドはちょっとした補修に使います。クロスが傷んだり、クロスを貼った時の剥がれやめくれなどがある時は、ボンドがあると簡単にそこだけ修復できるので便利グッズなのです。

【木工用ボンド】

同じボンドでも、工作で使うような木工用ボンドはNGです。木工用ボンドは固まるとゴムのようにぶにぶになって仕上がりが雑になってしまうからです。

また、やる人はいないかと思いますが、クロス貼りをする時に全面的にボンドを使うのもダメです。接着液の中の水分がクロスに吸収されて、接着液が均等につかなくなります。そして、クロス貼りが失敗します。

ただ、ちょっとしたはがれやめくれなどの少しの面積なら木工用ボンドでオッケーです。水で薄めて使えば、クロスを修復できます。

【手順】

  1. ホコリなどの汚れをクロスで取り除く
  2. 歯ブラシなどにボンドをのせて、貼る部分に付ける
  3. ローラーで内側から外側にかけてならす
  4. ボンドがはみ出た部分は拭き取る

以上が手順です。簡単ですよね。はみ出たボンドは拭き取らないとテカるので、仕上げはきちんとしておきましょう。

ちょっとした修復なら、ボンドで自分でできます。簡単にできるので、ぜひチャレンジを。

15年分の知識を6時間で学べます!

クロス張り替え職人育成講座(動画教材)

【広告】安心の楽天で商品を見る

職人教材(Kindle)一覧


今すぐ始めよう!職人講座でプロの技術を手に入れよう

電子書籍でしっかり学べる!

「Amazon」で販売しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次