クロス貼りで電源部分はどうクロスを貼る?

  • URLをコピーしました!

クロス貼りで障害物となる電源は、なんだかクロスを貼るのが難しそう…と恐れていませんか?しかし、実は電源部分はくりぬくだけで簡単なのです。

【コンセントカバーを外す】

電源はカバーが付いてるので、まずはそれを外します。手でパカッと外れますが、念のためブレーカーを落としておくと安心です。

カバーを外すと、次にドライバーで外す受け側のプレートが出てきます。それをドライバーで外せば準備完了です。

【クロスを貼ってくりぬく】

電源カバーを外したら、クロスを貼ります。電源などの障害物がない場所と同じように貼っていき、電源の場所を覆うようにクロスを貼ります。

そして、電源の位置をクロスの上から手探りで探し、そこをカッターでくり貫きます。電源を傷つけないように慎重に刃を入れ、切り口はズタズタでも構いません。カバーを付ければ切り口が隠れてしまうからです。

電源をくり貫いたら、カバーを元に戻して完成です。ブレーカーも戻しましょう。

【ポイント】

電源部分をくり貫く時は、電源を傷つけないためにもカッターの刃がよく切れる状態にします。切れが悪いとギコギコとカッターを押したり引いたりするので電源を傷つけやすくなります。

また、最後によく絞ったスポンジで電源に付いた糊を拭き取りましょう。

電源はカバーが外れるので、切り口がガタガタでも良くて障害物の中では初級編です。インターホンなどカバーが外せないものは切り口をきれいに整えるために、角を探してきれいに切り込みをいれましょう。

【広告】安心の楽天で商品を見る

職人教材(Kindle)一覧


今すぐ始めよう!職人講座でプロの技術を手に入れよう

電子書籍でしっかり学べる!

「Amazon」で販売しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次