どこの家庭にもありがちな木工用ボンド。接着剤ならクロス貼りにも使えるだろうと言う事で、木工用ボンドとクロス貼りについて調べました。
【木工用ボンドはクロス貼りの糊とは違う】
木工用ボンドもクロス貼りの糊も似ていますが、特性が違います。
木工用ボンドは粘着力がありますが、クロス貼り糊は水を加えると液体になります。そのため、クロスに全面的に塗るなら糊の方が効率良く塗れます。
また、木工用ボンドは乾くと白くなりますが、水に弱い性質があります。一方でクロス糊は乾いても変わりません。
【修復なら使用可能】
クロス糊とは違う木工用ボンドなので、糊の代わりには使えません。また、乾くと透明になるのでジョイントにも不向きです。
ただ、木工用ボンドはクロスの小さな修復ならできます。「ここ、ちょっと剥がれてるじゃん!」となれば、木工用ボンドを水で薄めて補修できます。
しかし、日の当たる場所だと木工用ボンドは黄色く変色する可能性があるとの意見もあり、木工用ボンドを修復で利用するなら日が当たるかを確認してからにしましょう。
【100均でもクロス糊は買える】
木工用ボンドを水で薄めるのがめんどくさい!と言うなら、100均で少量のクロス糊を買うのも良しです。ちょっこと剥がれたらちょっこと塗れば補修は完了します。
また、隅は剥がれやすいので多めに塗って上から押さえるのがポイントだとか。
100均でも何回か分の修復はできるので、剥がれたら使えるようにストックしておくと良いですね。
コメント投稿