モルタル下地のクロス貼りで必要なカビ対策
おじさん
モルタルのカビ防止には、適切な湿度管理が重要だよ!
道しるべ親方
目次
モルタルに黴が現れないコツ
STEP
湿度を管理する
モルタル下地に壁紙を施す際は、湿気や水滴が発生しやすいので、常に湿度を調整しよう。
STEP
換気を行う
定期的に空気を入れ替えて、湿気をコントロールすることが大切。
STEP
適切な壁紙を選ぶ
吸湿&放湿機能のある壁紙を使用し、カビの発生を防ぎましょう。
モルタル下地へと壁紙をそのまま施す事で、湿気や水滴が発生しやすい性質を持っている為、どうしてもカビが現れてしまいます。
黴防止策として有効的なのが、空気を入れ替えて湿度を調節する方法が挙げられます。
黴を抑制するには換気する
厄介なカビを上手くブロックするには、室内の空気を循環させるのが一番です。
- 窓を複数箇所開ける
- 定期的な空気の入れ替え
- 除湿機やエアコンの使用
湿気の割合を上げない事が条件なので、もし部屋がいつもに比べて蒸し暑く感じるのから、一ヶ所だけでなく数ヶ所の窓を開け、定期的な空気の入れ換えを行います。
雨や梅雨シーズンだと不可能になる為、この際には除湿機を利用するか、エアコンのドライを運転させ対処するのがお勧めです。
黴を防ぐには湿度を抑える
結露が出来てしまう最大の要因は湿気なので、湿度を調整すれば無事に解決出来ます。
湿気は大気中へと膨大に存在しているので、完全になくすのは不可能ですが、大体50%未満を維持出来ていれば、カビが現れにくいです。
室内が完璧に乾いていれば黴は出来ない為、モルタルへとクロス貼りをこのまままやってもトラブルは起こりません。
湿度は50%未満を目指そう!
カビを抑制出来る壁紙とは?
黴が発生する大きな原因は結露にあります。
その結露をガード出来る優れたクロスであるのが、吸湿&放湿機能のある壁紙、珪藻土、通気性能があるクロスなどです。
但しこれらの壁紙でも、カビを撃退出来るのは難しいです。
クロス全面へと防黴機能が備えられているタイプを使用する事で、カビの発生率を上手く抑えられます。
壁紙選びは慎重に!防黴機能が大切です。
今すぐ始めよう!職人講座でプロの技術を手に入れよう
電子書籍でしっかり学べる!
「Amazon」で販売しています。
コメント