
刷毛の手入れって大切なんだね!

そうだね!正しい手入れで長持ちさせられるから、ぜひ覚えておこう。
刷毛のお手入れ方法をマスターしよう
刷毛は使用後すぐに手入れをすることで、穂先を柔らかく保つことができます。
水性塗料には水、油性塗料には「ペイントうすめ液」を使用します。
洗浄後は日陰で陰干しして、再利用の準備を整えます。
塗装屋にとって刷毛は大切な商売道具です。
それに塗装する前に刷毛が傷んでいたら塗装の仕上がりにも支障が出てしまいます。
・使った後の刷毛は
刷毛は何度でも使います。
その度に手入れをしていないと刷毛の穂先はがちがちに固まってしまいます。
コツは塗料を刷毛の根元までつけないことです。
根元まで塗料が入ると洗うのが大変です。
洗う時は水性なら水、油性なら「ペイントうすめ液」を使います。
油性と水性、どちらの塗料を使ったのか分からなかったら「ハケ洗い液」があります。
「ハケ洗い液」は油性と水性の塗料、両方とも使えるからです。
尚、ラッカー塗料には「ラッカーうすめ液」を使いましょう。
「ラッカーうすめ液」には溶解力の強いという特徴があります。
ちなみに「ラッカーうすめ液」は油性塗料に使った刷毛でも洗浄が可能です。
だけど、ラッカーでは油性塗料は薄まることはないで注意が必要です。
・正しい方法で刷毛を洗うこと
刷毛は消耗品です。
大事に手入れしててもいずれ、交換することになります。
刷毛の手入れは正しい方法でしましょう。
・正しい刷毛の洗い方
水性なら水につけて、油性なら専用の液につけます。
ある程度、つけたら今度は食器用洗剤で洗います。
十分すすいで後は日陰で陰干しをします。
ちなみにプロなら刷毛を保存する入れ物も用意しています。
・洗浄後の後始末
洗った後の液体は下水に流さず処分します。
廃水の処分は少なかったら、新聞紙などしみ込ませて一般ゴミとして処分できます。
多かったら液体を固めてくれる処理剤などを利用します。
・洗浄せずに刷毛を使うのは
塗装屋をやっていると仕事がたてこんでいちいち、刷毛を洗っている時間がない時もあります。
それに刷毛をすぐに使いたいことも……。
そこで水性塗料を使った刷毛なら一旦、水につけておけばいいだけです。
水につけていた刷毛の塗料は薄まっているので水気を取った後に塗料をつけて使いましょう。
油性の場合は薄め液につけます。
こちらも刷毛についていた塗料は薄まっているので再び、塗る作業の時には塗料をつける必要があります。
・カチカチになった刷毛を元通りにするには
固まっているなら刷毛にこびりついた塗料を落とせばいいだけです。
水性なら水に油性なら薄め液につけます。
しばらく、つけておけば穂先も柔らかくなります。
・最後に
道具は大事に使えば長持ちします。
道具の状態を見れば塗装屋の技量もよく分かります。
何故なら、道具を丁寧に扱う人はそれだけ丁寧な仕事をしてくれると考えるからです。
動画で学びたい方は「塗装職人講座」をご覧下さい。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 塗装後に刷毛をすぐに洗わないとどうなるのですか?
塗装後すぐに刷毛を洗わないと、穂先の塗料が固まり、刷毛の柔軟性や形状が損なわれます。これにより、次回の塗装時に均一な仕上がりが難しくなり、刷毛の寿命も短くなります。正しい手入れを行うことで、刷毛の長持ちと塗装の仕上がり向上に繋がります。
Q2. 水性塗料と油性塗料の刷毛の洗浄液は何を使えばいいですか?
水性塗料には水を、油性塗料には専用の「ペイントうすめ液」や「ハケ洗い液」を使用します。これらの洗浄液は、塗料の種類に応じて適切なものを選び、刷毛の汚れを効率的に落とすことができます。適切な洗浄液を使うことで、刷毛の劣化を防ぎ、長持ちさせることが可能です。
Q3. 刷毛の乾燥方法と保存方法はどうすれば良いですか?
洗浄後は、陰干しして乾燥させることが基本です。直射日光を避け、風通しの良い日陰で陰干しするのが理想的です。乾燥後は専用の保存容器に入れるか、適切な方法で保管し、次回の使用まで清潔に保ちます。これにより、刷毛の劣化を防ぎ、良い状態を維持できます。
Q4. どうして刷毛がカチカチになった場合、元に戻せますか?
カチカチになった刷毛は、根元についた塗料や固まった部分を取り除き、水性なら水、油性なら薄め液にしばらく浸すことで穂先が柔らかくなります。これにより、再び柔軟性を取り戻し、使える状態に復活させることができます。ただし、劣化が進んでいる場合は交換を検討してください。
Q5. プロの塗装屋が刷毛を長持ちさせるために心掛けていることは何ですか?
プロの塗装屋は、塗装後すぐに丁寧に刷毛を洗い、適切な洗浄液と乾燥方法を徹底しています。また、刷毛を大切に扱い、保存状態にも気を配ることで、道具の劣化を防ぎます。これにより、塗装の品質向上と作業効率が高まり、結果的に長く良い状態を保つことができます。
コメント